歯を失ったらどんな治療方法があるの?
入れ歯
インプラント
インプラントとは?
顎の骨にしっかりと固定されるので、天然歯に近い噛み心地が得られ、入れ歯のように留め具が必要ないので自然な見た目となります。
インプラントと差し歯の違い
差し歯の場合、根っこが残っている歯に土台(コア)を形成し、その上に被せ物(クラウン)を被せることで機能や見た目を補います。
一方、インプラントの場合は歯を失った部分の顎の骨に直接人工歯根を埋入することになります。
つまり、歯の根っこ(歯根)が残っているかどうかで治療の適応が変わってきます。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット

- 天然歯のような良好な噛み心地
顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入してしっかり固定するので、天然歯のような良好な噛み心地が得られ、硬いものでしっかり噛めるようになります。 - 他の健康な歯に負担をかけない
入れ歯のようにまわりの歯に留め具を掛けたりする必要がなく、治療部位が歯を失った部分に限られているので、他の健康な歯に負担をかけずに済みます。 - 見た目が自然
留め具を使用する必要がないため、自然な見た目に仕上がります。
デメリット
- 自費診療なので費用がかかる
インプラントは保険適用外なので費用がかかります。 - 外科手術が必要
インプラント体を埋入するために、外科手術が必要になります。 - 治療期間が長い
ブリッジや入れ歯と比べて治療期間が長くなります。
インプラントは誰でもできるの?
インプラントは誰でも受けられる治療ではなく、顎の骨の状態などにより適応とならない場合があります。
1)顎の骨の量が足りない
歯周病などの影響により、顎の骨の量が少なくなっている場合にはインプラントが受けられない場合があります。
ただし、「骨造成」という骨を増やす方法で対応できる場合もありますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
2)金属アレルギーがある
インプラントで顎の骨に埋入するのは「チタン」という生体親和性の高い金属ですが、それでも金属アレルギーがあるとトラブルが起こる可能性がありますので、チタンアレルギーの場合にはインプラントを受けることはできなくなります。
3)喫煙習慣がある
喫煙はインプラントの成功率を低下させますので、基本的に喫煙者の方は適応外となります。
4)矯正治療を受けられている方
現在、矯正治療を受けられる方、また矯正治療を受ける予定がある方は、事前にお伝えください。
矯正治療担当の先生と連携して治療を行う必要があり、インプラント治療後、矯正治療を行うのは困難なケースもあります。
5)未成年の方
インプラントは顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入する治療になりますので、顎の骨がまだ成長過程にある未成年の方は適応とならない場合が多いです。
6)骨粗しょう症の方
骨粗しょう症にかかっていて、骨量が低下している場合、インプラントの成功率が低下するとされています。
7)高齢者・全身疾患がある方
基本的にインプラントに年齢制限はありませんが、ご高齢のなると基礎疾患をお持ちの場合が多く、糖尿病や高血圧、狭心症などの全身疾患があるとインプラントの成功率が下がります。
インプラントって寿命があるの?
治療後、きちんとメンテナンスを受けないとインプラントのまわりに汚れが溜まり、
天然歯で起こる歯周病のような状態になることがあり、これを「インプラント周囲炎」と言います。
インプラント周囲炎になり、進行するとインプラントを支えている骨が溶けて抜け落ちてしまう恐れがありますので、せっかく入れたインプラントを失わないためにも、治療後も定期的に歯科医院でしっかりケアするようにしましょう。
インプラントはメンテナンスが重要
当院ではインプラントと歯茎の境目をクリーニングするなどして、汚れが溜まるのを防いでインプラント周囲炎を予防します。
さらにご自宅でのインプラントのケア方法をアドバイスして、末永く快適にインプラントをお使いいただけるようにサポートいたします。
当院のインプラント治療の流れ
1カウンセリング
2CT撮影・3Dシミュレーション
また適切な埋入方法を決定するために事前に3Dシミュレーションします。
3治療流れの計画をもとにカウンセリング
この際、再度カウンセリングを行って、実際に治療を受けられるかどうか確認するほか、費用や治療期間の目安をお伝えします。
4サージカルガイドの作製
サージカルガイドとは、治療計画通りの位置・深さに人工歯根(インプラント体)を埋入するための装置です。
必要に応じてこれを作製し、安全にインプラントを埋入します。
5インプラント手術
なお、インプラントの手術方法には1回法と2回法があり、1回法ではインプラントの頭部を露出させた状態で手術を終え、2回法では歯茎の中へ完全にインプラント体を埋入します。
6インプラントと骨の結合
患者様によって違いますが、結合を待つ期間は2~6ヶ月程度です。
7二次手術(二回法の場合のみ)
8仮歯の作製
歯型取りを行って、仮歯を作製します。仮歯が完成したらそれを装着させます。
仮歯の段階で噛み合わせなどを確認し調整します。
9被せ物の装着
人工歯が完成したらそれをアバットメントに取り付けます。
10メンテナンス
『インプラント』よくあるご質問
インプラントは誰でも受ける事は可能なの?
インプラントは誰でも受けられる治療というわけではなく、顎の骨の状態や全身疾患の有無、金属アレルギーなどで適応とならない場合もあります。
インプラント治療が受けられるかどうか、適切に診断したうえでお伝えいたしますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
インプラントは痛くないの?
人工歯根(インプラント体)を埋入するための外科手術が心配で、「痛いのでは…」と不安になる方も多いと思いますが、手術の際には局所麻酔を使用しますので、痛みを感じる心配はありません。
また術後も鎮痛薬を処方して痛みの緩和をはかります。
インプラントの費用
内容 | 費用 |
---|---|
相談料 | 円 |
検査・診断料 | 円 |
インプラント1本 | 円 |